今日は党常任幹事会の開催日。私の方から、統一地方選に向けた公認、推薦の予定候補の擁立を着々と進めています。

一方、衆議院予算委員会の基本的質疑の2日目が続きました。

今日の質疑の冒頭、長妻政調会長が質疑に立ち、子ども手当、児童手当の所得制限について取り上げました。

自民党の茂木幹事長が先週突然児童手当の所得制限を撤廃するべきとの提案を行いました。しかし、過去自民党は、所得制限のない子ども手当を「バラマキ」だと厳しく批判してきました。

長妻氏が今日取り上げましたが、子ども手当の法案の採決の際には、自民党議員席から激しいヤジ、「愚か者」、「馬鹿者」といった言葉での批難でした。

岸田総理も、ヤジを発した丸川珠代参議院議員も、反省すべきは反省する、と述べてはいました。しかし問題の核心は、ヤジで発せられた言葉ではなく、所得制限に反対した時の考え自体が変わったのか、それがどのような背景で変わったのか、ということです。

この考え方の本質は、子ども子育て政策の全体像に影響します。私たちが主張してきたように、「社会全体で子どもを育てる」という考え方に自民党として立つのか。その点を明らかにしていかなければなりません。
EF046C61-0C19-4D1B-9E45-EC81C60D7F00